胃がん
このような症状でお困りではありませんか?

- 胃やみぞおち周辺の痛み、不快感、違和感
- 胸やけ
- 血便・黒い便
- 食欲不振
- 吐き気・嘔吐
- ふらつき、めまい
- 体重の減少
上記のような症状が頻繁に起こる、長く続いている方は胃がんの可能性があります。
また胃がんでなくても、その他の病気の場合もあるため、いつもの体調不良と思っても、一度病院で診察してもらい、場合によっては専門医による胃カメラ検査を受けるようにしましょう。
胃がんとは
胃がんは胃内に発生するがんです。がんの中でも男女共に日本人に見られる割合が多いもので、1年でおよそ100000人以上が胃がんになっています。特に50代以上の男性に多く見られ、生活習慣の乱れなどが原因の1つにあげられます。
胃がんは初期症状が現れるものが少なく、進行しても症状が出にくいため、重篤化してから発見される場合が多いです。
また、スキルス胃がんという進行の早いタイプの胃がんも存在するため、非常に難しい病気です。
胃がんの原因
胃がんの原因としては、以下の理由が挙げられます。
ピロリ菌
感染すると周辺の粘膜を自らの酵素で中和し、生息します。感染状態が長くなると胃や腸に影響を与え、がんを引き起こす原因になります。
年齢
50代を過ぎると、罹患率が急激に増えます。特に男性は死因の上位にあがるほどその割合は高くなっています。
遺伝
親族が胃がんやピロリ菌に感染している場合は、発症してしまうリスクが高くなります。
その他、不規則な食事や過度の飲酒、喫煙の習慣がある方も注意が必要です。
胃がんの検査

胃がんの検査には内視鏡検査、バリウム検査、CT検査、MRI検査、血液検査などがあります。これらの検査は医師の判断に基づき、患者の状態やリスクに応じて適切に選ばれます。
特に、内視鏡検査は直接胃の内部を観察できるため、小さな異常や病変でも見逃しにくく、胃がんの発見に非常に有効な検査です。そのため、胃がんの早期の発見のために、定期検診や人間ドックなどで胃カメラ検査を受けることが大切です。
胃がんの治療
胃がんの治療は「内視鏡治療」「外科手術」「薬物治療」の3つが中心となります。
内視鏡治療
早期の胃がんの場合に用いられます。口や鼻から内視鏡を挿入し、先端についた特殊ナイフや電気メスで直接切除する方法です。
外科手術
進行状態によって内視鏡治療が難しい場合に用いられます。手術により、がんと胃の一部または全部を取り除きます。近年では術後の体重減少を軽くするため、全摘は控えられていますが、残胃がんなど転移が見られた場合には引き続き治療を行う必要があります。
薬物治療
外科手術後の再発防止や外科手術が実施できない場合や、外科手術でがんを取り除くことが難しい場合に用いられます。体の状態やがんの進行に合わせて様々な薬を使い分けます。
胃がんの早期発見は上野御徒町内科クリニックへ

胃がんは命にかかわる恐れのある病気であり、早期診断・治療が不可欠です。
胃カメラ検査は早期の発見と、適切な治療を施すためにとても重要な役割をしています。
症状が出にくい初期の胃がんには、定期検診や人間ドックが有効です。
当院では患者様ファーストで安心安全で快適な診療を心がけております。胃の症状でお悩みの方、胃カメラ検査をお考えの方は、ぜひ東京都台東区にある上野御徒町内科クリニックまでお気軽にお問い合わせください